「選択と集中」とは?を経験した話
- 謙吾 福嶋
- 2024年11月12日
- 読了時間: 6分
更新日:2024年11月20日

皆様、おはこんばちは! Liberty Vocal Trainingの福嶋です。
普段は、関西を中心に実地ボーカルトレーニングやオンライントレーニングを実施しております。
今回は、いつもとは少し違う感じで、私が最近体験したことについて、私なりの考えや感じたことを記事にし、少しでも皆様のお役に立てましたら光栄です。
皆様は、日常生活において、選択をしていますか?? ・今日の晩御飯は何にしようか?
・誰と付き合うのか? ・今日の服は何にしようか?
・仕事はどこの企業で何をしようか?
小さい選択から大きい選択まで、私たちは日々様々な選択を繰り返しています。
そして、なんと人間は、1日に最大で約35,000回も選択をしているそうです。
すごいですよね!!
実は、私も最近、大きな決断をしました。
それは、「お世話になっていた方から離れる」というものです。
今回の記事は、以下のような方にお役に立てると思いますので、ぜひ最後前読んでいただけますと嬉しいです。
・迷っている時にどのように決断すればいいかわからない
・辞める、捨てる、逃げるといった決断が苦手
私の決断内容と思考
先ほども申しました通り、私は最近
「お世話になっていた方から離れる」
という決断をしました。
その方には、いろいろなことを教えていただき、おかげさまで私自身大きな成長を遂げることができたと思っています。
もちろん、これまでしていただいたことに関しては、とても感謝しております。
しかし、その中でもこのような決断に至った理由としては、以下の2つがあります。
①その方を信用できなくなってしまったから
②もっといろんな方と関わることで違う考え方や知識を手に入れたいと思ったから
それぞれの理由について、深く記載していきます。

①その方を信用できなくなってしまったから
まず、大前提として、先ほども記載した通り、今回離れることとなった方のことは、とても信頼をしていました。そのため、いろんなことを通して、関わらせていただいており、いつもお世話になっているお礼として、いつか恩返しをしたいなと考えておりました。
では、なぜ信用が急にできなくなってしまったのか?
答えを簡単に述べさせていただくと、
その方に関する悪い噂を耳にしてしまったからです。
その内容の詳細については、長くなってしまうため、記載しません。
その噂の内容を風の噂で聞いた時に、私は以下のような感情に襲われました。
・とても信頼していた方がそんな方だったなんてショック
・今後、一緒に関わることが怖い
・でもこの噂は全て本当なのだろうか?
・その方側からも話を聞き、本当のことを聞きたいが、接すること自体が怖い
ここで1個考えてみてください。
このような状況になってしまった際、皆様はどのような行動を取るでしょうか?
・噂は噂で信じることはせずに、お世話になった方を信じ続ける
・悪い噂が流れていると本人に伝えてあげる
・噂を聞いた時点で、その人と距離をとる。関係を断つ。
・噂になっている方の話も聞く機会を設ける
など、いろんな選択肢があると思います。
もちろん、その方との関係性にもよるでしょう。
私は、その方から話を聞いた上で、その方から離れる決断をしました。
やはり話を聞いても、ここから先信用することができないと感じてしまったため、私は、自分を信じて、離れる決断をしました。
別にこの行動が正解でもないですし、人によっては別の行動をとる方もいるでしょう。
ただし、自分は、信用できない方と仕事やプライベートをご一緒するということは、できないと思っています。
なぜなら、そのような方と接していると、その方の言動1つ1つを疑う必要があり、何より自分自身の心身が疲弊してしまうからです。
もちろん、人間誰しも世間には見せない顔があるのも承知しています。
世の中善人ばかりではないとも思っています。
でも、あまりにも度がすぎている場合は話が違うと私は思っています。
噂は、正直、今でも何が本当で何が嘘かわかりません。
しかし、少しでも本当の可能性があるならば、「逃げる・距離をとる」という選択肢を取るべきだと私は考え、その決断をしました。
・たかが噂ごときでお世話になっている人と距離を取るなんで失礼だ
・それは本人の話を聞いていないから、きちんと話を聞いたことにならない
などさまざまなご意見はあるでしょう。
しかし、そんなのどうでもいいんです。
どんなに小さな選択も、他人に決めてもらうのではなく、
自分自身で悩み、考え選択して、何に集中していくかを決めていくことが私は大事だと思っています。

②もっといろんな方と関わることで違う考え方や知識を手に入れたいと思ったから
2つ目は、前向きな理由で、もっといろんな方と関わることで違う考え方や知識を手に入れたいと思ったからです。
これは、めちゃくちゃ単純です。
特定の人から、いろいろ教えていただくことも大事です。
その方の表面的な知識や行動だけでなく、どのような考え方や価値観からその行動をしていてるのか?など、深く理解することが大事だと個人的には思うからです。
しかし、特定の人だけの価値観や考え方。行動だけを模範していても、結局、その人のコピーにしかなれないと思うんです。
私は、それが嫌でした。
別にその方のことを嫌いだからとかではなく、せっかく個人事業主として独立したにも関わらず、誰かの2世みたいな扱いをされることが嫌だったのです。
なんか、自分自身の存在価値がないみたいで、、。
なので、今回の出来事は、これからの自分にとっても、非常に良い機会になったとも思っています。
なぜならば、
・他の方の価値観や考え方も取り入れようとすることで、自分自身の価値観の幅が広がる
・誰か1人を模範よりも、多くの人から良いところ取りをする方が、オリジナル感が出る
などの理由があります。
なので、これからの私は、もっともっと自分自身でも学び、いろんな方から知識や考え方を取り入れることができるため、シンガーとしてもトレーナーとしても進化ができると信じています!!
楽しみにしておいてくださいね!!

最後に
ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございました😊
今回は、私が「選択と集中」とは?を体験した話をさせていただきました。
結局、私がこの記事を通して、お伝えしたいことは、以下の通りです。
・何を選択して、何に集中するかは自分が決めることができる
・逃げるという選択肢もあるし、逃げることは悪いことじゃない
・迷ったら自分を信じて!!
自分で決めるからこそ、その決断に責任が取れます。
逃げることは悪いことと言われがちですが、自分の心身が壊れるまでやる必要のあることなんてありません。
最終的に、決めるのは自分です。
ぜひ、皆さんも自分を信じて選択(決断)と集中をしてみてください!
私は、この件を通して、やはり自分に恥じぬ後悔しない生き方をしたい! と強く思うことができました。
それが、他の多くの方にも伝わって、信頼につながると思うんです。
「自分で決断してもいいんだ」と思えるだけでも、気持ちを楽にして生きることができると思います。
この記事が少しでも多くの方のお役に立てれば光栄です。
それではありのままの自分で生きましょう!

謙吾先生のブログ読ませていただきました。
目的に対する、【最適】より【納得】。初めにもった感想です。【最適】(例えばこの曲が勝ちやすいから、これが貴方にあってるから)を選んでしまうと、結果(成績)に対しての責任が薄れてしまいますよね。それが結果で傷つかない為の防護策なのですが。一方、【納得】(成績がつかないかもしれないけど、この好きな歌で勝とうと思うならこうした方が良い)を選ぶと責任も持てますし、成長もできます。
選択の上ではそこが重要なんだと思います。
そして、【納得】の為には自分で考える必要性があり、そのためには複数人の意見を聞く必要があります。そういった意味で、グループラインや仲間同士での対話は重要だと思います。
話は変わりますが、人は固定された性格や思考に基づき生きるものと思われがちですが、死に際(2日前位まで)変化できると言われています(by Alfred Adler)。
今回、謙吾先生は、新しい自分の出発点に立ち、今後の飛躍的な展開を目指すことを目的として、自信に納得のいく【離れるという難しい選択】をとることができたのだと思います。
これもAdlerの考え方ですが、人は過去の原因に突き動かされる存在ではなく、なにかしらの目的を達成するために動いていると彼はいいます。
彼は運命論を嫌いますが、きっとこのしかるべきタイミングで、謙吾先生の現時点でのライフスタイルを決めるという機会に恵まれたんだと思います。
最期に、周りからどれだけ『幸せそうだね』と言われても、自身が幸せを感じれないことには意味がありません。私も4代目の個人事業主ですが、オリジナリティを出したく、日日、選択の繰り返しです。
今後、益々謙吾先生が、今に幸せを感じられ、成長・進化され、事業が発展していくことを祈っています。