top of page

2024年の振り返りとお礼



皆様、おはこんばちは!

Liberty Vocal Trainingの福嶋です。


普段は関西を中心にボーカルトレーニングおよび、全国の方を対象にオンライントレーニングを実施しております!


今回は、2024年も残り数日ということで、私なりに2024年の振り返りをしていきながら、素直な心情や考えなどを記載させていただきたいと思います。


ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです!



目次

  1. 2024年の振り返り

    ・トレーニング名の決定

    ・会社員からの卒業

    ・カラオケ大会結果

    ・リバフェスの開催

    ・カラオケ大会審査員

    ・人間関係の変化

  2. 最後に




  1. 2024年の振り返り


 まずは、2024年に私が体験した出来事のうち、特に印象的だった出来事について、振り返ってみたいと思います。

少々長くなりますが、お付き合いいただけますと幸いです😊


①トレーニング名の決定

 1つ目は、トレーニング名を決定したことです。

実は、トレーニング自体は去年の6月ごろから行っていたのですが、音高改善トレーニングという名前で実施しており、正式な名前が決定しておりませんでした。


トレーニング名を決めるにあたり、

「自分はトレーニングを通して、皆様に対して何を届けたいのか?」

を考えました。


その際に


「自分になかなか自信が持てず、いつも周りに合わせてしまう」

「なかなか自分の意見を持つことができないし発信することができない」

「優しすぎるがあまり、誰かを頼ることが苦手」


と言った方々が


「歌を通して、成長・自愛できるようになり、ありのままの自分で自由に生きることができるようになってほしい」


という思いを持ちました。


この中でもどの言葉を大事にしたいのか?

自分にとっては、


「自由」


でした。


ではなぜ、「Liberty」なのか?


おそらく、自由と聞いて、皆様がすぐに思いつくのは「freedom」ではないでしょうか?


実は、この二つには以下のような意味の違いがあります。

freedomとLibertyの違い
freedomとLibertyの違い

色々記載がありますが、簡単にいうと

「freedom」は、先天的(生まれた時から)に持っている自由

「Liberty」は、後天的に自分で掴み取る自由

なのです。


私の考えとしては、先天的なものは変えれませんが、今という時点からの現実は変えることができる。

だとしたら、これから成長していきたいけれど、生きづらいと感じている方々と一緒に「自由」を掴み取るお手伝いをしたいという思いに近い「Liberty」をぜひ名前に取り入れたいと思い、この「Liberty Vocal Training」という名前に決定いたしました!




②会社員からの卒業



 2つ目は、新卒から勤めていた会社を退社したことで、会社員を卒業したことです。


私は、もともと土木系の会社に勤めていました。

実は、最初からボーカルトレーナーになりたいと思ったわけではありません。


ボーカルトレーナーになりたいと思ったきっかけを話し始めると長くなってしまいますので、それは興味があれば、また記事にします笑


会社員を務めていく中で、ボーカルトレーナーになりたいと思って、実は2023年の12月に仕事を辞めて、トレーナーとして独立するという目標で働いていました。


しかし、働きながらだとなかなか時間を作ることができず、、。

というのは言い訳で、トレーナーとしても歌い手としてもまだまだ実力不足の状態だったため、期間を延長しました。


最終的には、2024年6月末に会社を退社させていただきました。


実は、会社には、昨年の12月に上司に会社を退社したい旨をお伝えさせていただいておりました。


・会社を辞めてボーカルトレーナー一本に集中したい

・会社員をしながらだとどうしても、音楽に捧げる時間が少なくなってしまう

・退路を経たないと自分自身が本気になれない


このような気持ちがありながら会社員として働くことは、自分にも会社にも失礼だと思っていました。

なので、言うときはとても怖かったし、ドキドキしましたが、上司に伝えさせていただきました。


上司に伝えてからは、会社も受け入れていただき、本当に感謝しております。

ありがとうございました!


7月からは、本格的にボーカルトレーナーとして独立して、活動をしております。

自分の力でなんとかしなければ、お世話になっている人を支えるどころか、自分で生活することさえままならない。

自分のことを信じて、トレーニングを受けて一緒に頑張ってくださっている方々に胸を張れるような人。トレーナーになりたい。


このような思いが、今の私を支え続けております。

ありがとうございます!




③カラオケ大会結果

 3つ目は、カラオケ大会の結果についてです!


私は、トレーナーとして活動しながらも、今年も多くのカラオケ大会に参加させていただきました!


それは、以下のような理由です!


・歌い手として自分自身がもっともっと成長したいと思っているから

・自分自身が体現することで、より多くの人に響くと思っているから

・純粋に人前で歌うことが好きだから


このような想いを抱えながら今年もオンライン・リアル問わずいろんな大会に参加させていただきました!


その中でも特に印象に残った結果について、感想を記載させていただきます。


(1)スターライズ歌謡祭

 1つ目は、7月に奈良にて開催されたスターライズ歌謡祭です!


なぜ、この大会が印象に残っているかというと、リアル大会で初めて優勝させていただいたからです!


歌った楽曲は、「たいせつなひと/さだまさし」でした。

この楽曲は、昨年の10月くらいから育ててきてた楽曲だったので、非常に嬉しいです!


本当はこの大会の前の週に行われた全国大会に向けて、練習していたのですが、思うような歌唱ができず、悔しい想いをしていました。

そのため、前週の大会での反省を活かして、思いっきり自分らしく歌唱しようと思って、歌唱したことが優勝につながったことは、自分にとって大きな自信となりました!


この大会くらいから、知り合いでない方からも歌唱を聴いて「良かった」と言ってもらえることが多くなったこともいい思い出なので、悔しさが人を育てるとはこのことだなとも学ぶことができました。



(2)カラオケキング2024

 2つ目は、カラオケキングという2年に1度、毎月オンラインカラオケ大会です。


これもなぜ印象に残っているかと言うと、初めて優勝(キング)をすることができたからです!👑


歌った楽曲は、「手紙〜愛するあなたへ〜/クリスハート」でした。

この楽曲は、ある方に似合いそうと言っていただき、練習をした楽曲でした。


実は、この大会は私が初めて参加したカラオケ大会です。

2年前にも開催されており、毎月参加しておりましたが、その際は入賞するのがやっとといった感じでした。


今年も毎月とまではいきませんが、積極的に参加をしてアドバイスをいただいていたおかげで、2月と7月には3位を獲得することができていました!


しかし、優勝までどこかインパクトが足りない。聞き手に驚きや感動を与えるためにはどうすればいいか?と言うことを考えながら、今年ずっと練習を重ねてきたため、優勝ができて本当に嬉しかったです!✨


◎大会について

 今回記載させていただいた二つは優勝した大会のみですが、私自身いろんな大会に出て、悔しい想いをして涙を流したり、なかなか自分の理想の歌を歌うことができず、苦しんだこともありました。

しかし、こうやって2年前は入賞もできなかった私が、審査員や大会によっては、優勝という結果を得ることができるようになったということも事実として受け止めています。


このことから、皆様にお伝えしたいことは、以下2点です。


・自分自身で限界を定めて、目標を低く見積りすぎないでほしい

・今がダメでも努力を続ければ、成長していることがあるので、その事実は認めてほしい


志高く努力ができる人には、すべての人に可能性があります!


嘘のように聞こえると思いますが、私自身が体現していきますので、まずは自分自身を信じてあげてください😌




④リバフェスの開催



 4つ目は、リバフェスを開催させていただいたことです!


リバフェスとは、「Liberty Festival」の略です!

開催している目的や思い。各リバフェスの様子などについては、以下の記事に記載しておりますので、ぜひご覧になってください!


★第1回リバフェス(R6.8.17)


★第2回リバフェス(R6.12.14)


今年は8月と12月の合計で2回開催しました!

その際に、まだまだ未熟なトレーナーである私のイベントであるにも関わらず、多くの歌仲間の皆様が参加してくださりました!

(8月:7名 ・ 12月:17名)


本当に本当にありがとうございました!!!!!!!!


皆様の感想の中でもとても多かったものが、

「楽しいイベントだった」

というものでした!


これはイベント主催者として、本当に嬉しいものでした!


楽しみながら、多くの歌仲間の皆様と交流することで刺激をもらい歌を上手くなりたいと思う。これこそがこのイベントの主旨でもあります。


なので、来年以降も工夫を凝らしながら、より楽しい。より勉強になったと言ってもらえるように、さらに魅力的なイベントを開催していきたいと考えておりますので、ぜひご参加ください!!😊




⑤カラオケ大会審査員を務めることができたこと


 

 5つ目は、2つのカラオケ大会で審査員を務めさせていただけたことです!


これについては、本当に運が良かった。ご縁のおかげとしか言いようがありません。

今年は、以下2つの大会にて審査員をさせていただきました!


・第3回九州カラオケ音楽祭 ビギナーズCUP(R6.9.21)

・林田版歌唱王2024(R6.12.6)


本当にありがとうございます!🙇


トレーナーとしても歌い手としても大きな実績があるわけではなかった私に、いい機会になればと声をかけていただけて本当に感謝しております。


それぞれの審査内容などについては、以下の記事に詳細に記載しておりますので、ぜひご覧になってみてください!!


★第3回九州カラオケ音楽祭 ビギナーズCUP


★林田版歌唱王2024


今年、この2つの大会について審査員をさせていただいて、以下のような点に特に気づくことができました!


・100名以上の審査をしながら寸評を書き続けている審査員の先輩方は凄すぎる

・審査の練習をすることでトレーニングの質や自分自身の歌唱力向上にもつながる


それぞれについて軽く思いを記載させていただきます。


◎100名以上の審査をしながら寸評を書き続けている審査員の先輩方は凄すぎる

 1つ目については、大会に出ていらっしゃる方であれば、なんとなくわかるかもしれませんね。


今回私が審査をさせていただいた2つの大会は、34人と15人という人数でした。

審査及び寸評書きをそれぞれの大会でさせていただきました。


しかし、同じ九音際の本戦だったり、多くの大会では1部門の人数が100人を超える。他の部門と合わせると200人を超えるなんてことザラです。


そんな中で、1人1人に寸評書きを行いながら審査で順位づけを行うことをされている多くの審査員の方々は、本当にすごいんだなと感じました。


私自身も、このような大会で審査を任せていただけるようまだまだレベルアップが必要ですし、自己研鑽を常に続けていきます!

でも任せていただいたからには、ご依頼いただいた方。出場者の方々が頼んでよかった。この大会やイベントに出てよかった。歌をもっと練習してみたい。と思えるような審査・寸評書き・話し方などを絶対にできるようにいたします!


◎審査の練習をすることでトレーニングの質や自分自身の歌唱力向上にもつながる

 2つ目は、意外と想像がつきにくい方も多いかもしれませんね。


大会やイベントの審査では、1番だけ(約1〜3分)をきいて、歌唱されている方々の魅力・惜しい点・順位などを判断する必要があります。


そのため、審査や寸評書きの練習をすればするほど、歌唱者のいいところや悪いところはもちろん。その中でもクリティカルになっているものを瞬時に要素として拾うことができるようになってきました。


このことは、トレーニングや自分の歌唱を聴いている時にも活きてます。


特にトレーニングでは、受けてくださっている方と親身に関われる時間は限られています。

その中で歌唱力を向上させるためには、いかにクリティカルな要素を抜き出して、改善するための方法を提案することができるか?ということが非常に重要になってきます。

でないと、改善したい違和感は小さいものから大きいものまで数をあげたらキリがありませんので、時間がいくらあっても足りません。


なんでもそうですが優先順位を考えて、大きいものから改善していくほど効果として大きくなっていきます。

でも、きちんとした耳がないと、この違和感となっていることはなんとなくわかっても、優先順位を判断することがなかなかできません。


「目標や課題に応じて優先順位を判断して、トレーニングで改善を順番にしていく」


これが、ボーカルトレーナーとして求められる能力の1つだと思います。


その能力を高めることができ、多くの方のお役に立つことができる。イベント自体をよりよいものにするお手伝いをさせていただける。こんなに幸せなことはないと考えています。


そのため、来年も審査やイベントのご依頼を頂けましたら積極的にやらせていただきたいと思っております。




⑥人間関係の変化


 最後は、人間関係の変化です。

この変化については、皆様もいろんな方面で少なからずあるでしょう。


私も会社員を辞めたことや、ボーカルトレーナーとして本格的に活動し始めたことで、多くの変化がありました。


◎新たな出会い

 まずは、多くの方々と新たに出会い、知り合うことができたことです。


これは、トレーニングを受講してくださっている方々はもちろん。大会やイベントに参加したこと。カラオケ喫茶。引越したことにより新たに出会うことができた方々も大勢いらっしゃいます。


このことにより、多くの方からいろんな価値観や考え方を学ぶことができました。

本当にありがとうございます!🙇‍♂️


こうしていろんな価値観に触れ合う中で、特に憧れるなと私が感じる。こうなりたいなと思う方の特徴としては、


「きちんと自分の信念に基づいて行動を貫き続け、周囲に良い影響をもたらしている方」


です。


これについては、また別記事にしたいと考えておりますが、この考えや生き方は私が理想とする未来そのものです。


来年もまた多くの方々と触れ合うことができると思うと今からワクワクしております!😊


◎別れ

 続いては、別れです。会社員時代に関わらせていただいていた方々はもちろん。

一番は、今まで2年半お世話になった先生から離れたことが大きいと思っています。


理由は詳しくは、私からは述べませんが、以下の記事にある程度の思いや理由については記載しております。


実は、私は人間関係は非常に大事なものだと思っています。


よく言われることとして以下のような言葉もあるくらいです。


・「周りの5人の平均があなたである」

・「人が大きく変わるのは居住地・人間関係・時間配分を変化させたとき」


その中で、


・今まで信頼していた方から離れるという経験

・嘘か本当かもわからない噂で人間不信になる経験

・発言1つ1つに気を遣わないと他の人に迷惑をかけてしまうかもしれないという経験


など、今までの人間関係では経験したことのないことも多く体験し、気持ち的にも不安な気持ちが大きかった時期もありました。


しかし、私には幸いにも、私のことを信じて励ましの言葉をかけてくださったり、支えてくださる方々がいました。

このおかげで、

「自分自身が不安になっててどうする?自分がその方々を守るために。元気にするために。希望を与えるために行動する必要があるのでは?」

と思うことができるようになりました。


私は、多くの方々を幸せにしたいと思い行動していますが、なんだかんだいつも皆様に支えられてばかりです。

本当にありがとうございます!感謝申しあげます!🙇‍♂️


来年も職業柄、多くの方々と新たに出会い、別れることと思います。

しかし、関わらせていただいたからには、皆様のお役に少しでも立ち、「ありのままの自分」を目指していただけますよう、真摯に向き合いたいと思っております。


来年も皆様よろしくお願いいたします!


  1. 最後に


 まずは、ここまでこの記事を読んでいただきありがとうございました🙇‍♂️


最後に、最近の状況について思っていることについて記載させていただきます。

(私の理想とつながる部分もありますので)


最近、SNSを見たり、噂などを聞いて、思うこととしては、率直に「不安」だと思います。


・常に誰かを疑う必要のある状況

・遠回しに悪口や批判をしている

・常にピリピリしていて、意見を言い出せない雰囲気

・お互いに高め合うというよりは、蹴落とし合うという雰囲気


などなど、いろんなことを感じとってしまい、不安で溢れてしまっていると思います。


もちろん、SNSが普及したことで、発言や行動はある程度自由なのはわかっています。


しかし、


・他人を陥れる、蹴落とすための言動

・他人の夢や目標を馬鹿にする言動

・多くの方を不安。不快にさせる言動


これらは本当に多くの人の目が触れる場所で行う必要があることでしょうか??


このような状況では、音楽や歌を楽しみたい。頑張ってみたいと思って、カラオケ大会に参加しようかなと思っている方々や現在出場されている方々も、

・「カラオケ大会に出場することが怖いから辞めておこうかな」

・「誰かを頼ることが怖いからきつい」

・「楽しいと思っていた歌のはずなのに怖い」

と思ってしまう方も多くなってしまうかと思います。


これでは、音楽を楽しむことはもちろん、成長することもできなくなってしまうと思います。これは私にとってはもちろん。カラオケ界隈全体にとっても不本意なことです。


私が、これまでの人生のあらゆる場面で成長することができたときに必ず周りにはお互いに刺激したり励ましあったりすることができる仲間・ライバルがいました。

これは非常に運が良かったことだと思います。


何度も言いますが、現在も、多くの生徒様や歌仲間や先生方、大会やイベントなどを主催してくださる方々がいらっしゃるおかげで、私自身も成長することができています。


だからこそ、私はボーカルトレーナーとして、歌い手として、1人の人間として、


「1人で頑張るのが限界だと感じた方が、音楽を通して互いに切磋琢磨できる仲間を見つけることができる場」


を作りたいと思いました!


もちろん、性格的に合わないとか、好き嫌いは人間なのであると思いますし、他人に迷惑をかけて信頼を失うような行動をすることはいけないと思います。


しかし、せっかくつながることができた音楽を大好きで頑張ってみたいと思った方々です。

蹴落とし合うのではなく、励まし合う刺激し合うことができる。

そんな人間。人の集まりになりませんか?

関わりたくない。合わない人とは、そっと距離を置くだけでいいんです。攻撃する必要なんてありません。


もし、他に誰も頼れる人がいなければ、私が相談相手になります。

いつでも時間問わず、おっしゃってください😌


これらは、私が偉そうに言える立場でも何でもありませんが、あくまでも個人的な提案だと思って聞いていただけますと幸いです。


来年はこの目標に向けて、より一層精進していきたいと思っております!


本当に最後に。


今年も本当にお世話になりました!🙇‍♂️

まだまだ未熟な面も多い私ですが、言葉だけでなく行動で体現していけるような人になることを目指して、来年も頑張っていきます!!💪🔥


皆様にも来年もお世話になると思います。

でもその分恩返しできるような人間になりますので、是非是非一緒にいてくださると嬉しいです!!


来年の目標などは、別記事で年明けに公開いたします!


それでは良いお年を!



Comments


Liberty Vocal Training
@trainner_stork
bottom of page